芦屋市ファミリー・サポート・センター
芦屋市ファミリー・サポート・センターとは・・・
ファミサポの仕組みと利用について
芦屋市ファミリー・サポート・センターとは

子どもの笑顔、支えあい
 
芦屋市ファミリー・サポート・センターは、地域で子育ての支援をするために、育児の援助を受けたい方(依頼会員)と育児の援助を行いたい方(協力会員)が会員登録し、協力会員が依頼会員に対して援助活動(有償)を行う会員組織です。
会員の条件
依頼会員(育児の援助を受けたい方)
0歳から小学校6年生までの子どもがいて、芦屋市在住・在勤者
協力会員(育児の援助を行いたい方)
芦屋市在住及び近接市在住者で、センターが行う「協力会員養成講座」を受講した人
育児の援助ができる人であれば年齢・性別・資格は問いません
両方会員(援助を受けることと行うことの両方を希望する方)
協力と依頼のどちらもできる人
援助活動の内容
こんなときに・・・
●保育施設までの送迎
●保育施設の開始前や終了後の預かり
●保護者の病気や急用等の場合の預かり
●冠婚葬祭や兄弟の学校行事の際の預かり
●買い物等外出の際の預かり                    など
芦屋市ファミリー・サポート・センターのしくみ

①会員登録をします
②センターは依頼会員からの依頼内容に基づき、協力会員を調整します
③センターは協力会員を依頼会員に紹介します
④依頼会員は紹介された協力会員に連絡をし、事前打合せを行います
②センターは依頼会員からの依頼内容に基づき、協力会員を調整します
③センターは協力会員を依頼会員に紹介します
④依頼会員は紹介された協力会員に連絡をし、事前打合せを行います
⑤事前打合せの後、会員による相互援助活動が行なわれます
⑥依頼会員は規定による報酬を協力会員に支払います
⑥依頼会員は規定による報酬を協力会員に支払います
利用にあたって・・・
●援助活動は、午前7時から午後9時までの間に行います
●子どもを預かる場合は、原則として協力会員の家庭において保育を行います
 (協力会員と依頼会員との間で合意がある場合に限り、依頼会員の家庭において保育を行います)
●病気の子どもの預かりはできません
●子どもの預かり、引き渡しは「大人から大人へ」が基本です
●センターで受付けている援助活動は、保険の対象になるので安心です
●センターで受付けている援助活動は、保険の対象になるので安心です
利用料
| 活動日・時間 | 最初の1時間まで | 1時間を超える場合 | 
|  月~金(7:00~19:00) | 800円 | 400円/30分 | 
|  月~金(19:00~21:00)  土・日・祝日  病気回復期及びそれに準じた  子どもの保育 | 900円 | 450円/30分 | 
利用料助成制度について
 ひとり親家庭の方には、生活保護世帯及び市県民税非課税世帯など、条件によって助成の制度が受けられます
ご利用の流れ
芦屋市ファミリー・サポート・センターにおいて利用に関しての説明を行います。
内容をご理解いただいたうえで会員に加入していただきます。
   ⇩         ●登録手続きには約1時間かかります
②利用の申し込み     ●登録料はいりません
   ⇩
③協力会員の紹介
   ⇩
④協力会員と事前打ち合わせ
   ⇩
⑤利用スタート
会員登録に必要なもの
●写真 2枚(3㎝×2.4㎝)
会員となられる保護者のもの
会員となられる保護者のもの
●本人確認ができる公的書類
  
ご予約のうえ、お越しください
ファミサポQ&A
| ファミサポQ&A (2016-04-01 ・ 113KB) | 
芦屋市ファミリー・サポート・センター災害時の対応について
| 芦屋市ファミリー・サポート・センター災害時の対応について (144KB) | 
各種様式及び届出書
| 登録内容変更届 (2016-04-01 ・ 62KB) 年度の途中に登録内容に変更が生じた場合は、その都度センターへ提出してください。 | 
| 退会届 (2016-04-01 ・ 47KB) 退会される時は、会員証とあわせてセンターに提出してください。 | 
| 事前打ち合わせ票(依頼会意用) (2016-04-01 ・ 139KB) 依頼会員が記入し、事前打ち合わせ票を見ながら「事前打ち合わせ」を行ってください。 | 
| 事前打ち合わせ票(協力会員用) (2016-04-01 ・ 127KB) 協力会員が記入し、事前打ち合わせ票を見ながら「事前打ち合わせ」を行ってください。 | 
| 安全チェックリスト (2020-08-20 ・ 107KB) 活動を始める前に、お子さんにとって危険な場所がないか、このチェックリストを使って確認を行いましょう。 | 
| 自家用車使用申請書(協力会員用) (2022-06-30 ・ 169KB) | 
| 自家用車使用申請書(依頼会員用) (2022-06-30 ・ 207KB) | 
| 自家用車を使用した依頼内容確認票(依頼会員用) (2021-06-15 ・ 192KB) | 
| 依頼申込書 (2016-04-01 ・ 55KB) センターへの依頼内容の報告のにお使いください。 | 
| 月別依頼申込書 (2016-04-01 ・ 37KB) センターへの依頼内容の報告にお使いください。(月別) | 
登録内容変更届のフォーム
芦屋市ファミリー・サポート・センターからのお知らせ
 幼児教育・保育無償化について
幼児教育・保育無償化について 2019年10月から実施される幼児教育・保育無償化について、ファミリー・サポート・
センター事業は、幼児教育・保育の無償化の対象となる認可外保育施設等に該当します。
 無償化の対象となるには、事前に芦屋市で『保育の必要性の認定』を受ける必要があり
ます。
 詳しくは、下記にお問い合わせください。
 【問い合わせ】
【問い合わせ】芦屋市役所こども福祉部こども家庭室ほいく課(子育て施設)
電話:0797-38-2128
「芦屋市/幼児教育・保育の無償化について」のページは こちら から
 ファミサポ公式LINEを開設しました!
ファミサポ公式LINEを開設しました! 芦屋市ファミリー・サポート・センターでは、公式LINEアカウントを開設しました。
 ファミサポニュース、講座・イベント開催の案内、子育てに役立つ情報等をタイムリーに発信していきます。
 情報発信専用であり、援助の依頼、問い合せ等は、直接ファミサポへご連絡ください。
 下記のQRコードから、友だち追加をお願いします。
講習会・交流会開催のご案内
交流会のご案内
| 会員交流会 ちらし (2024-12-25 ・ 286KB) 『みんな集まれ!ワンダーランド 2025  秋 』    芦屋市ファミリー・サポート・センター、ほっとかへんネット芦屋(芦屋市社会福祉法人連絡協議会)、芦屋私立園の会のコラボ企画です♪  ボールプール、さかなつり、人力キッキングスナイパー、赤ちゃんコーナーなど楽しいブースをたくさん用意してお待ちしています。ぜひ遊びに来たくださいね  日時:11月15日(土)午後1時から午後3時  場所:保健福祉センター 3階 多目的ホール                                                         会議室1 会議室2 詳細は開催ちらしをご覧ください。 | 
お問い合わせ・お申し込みは
社会福祉法人芦屋市社会福祉協議会
芦屋市ファミリー・サポート・センター
芦屋市ファミリー・サポート・センター
TEL:0797(25)0521
FAX:0797(25)0523
〒659-0051
芦屋市呉川町14-9 芦屋市保健福祉センター2階
【窓口受付時間】
月曜日~金曜日 午前9時~午後5時30分
(土・日・祝日・年末年始は休み)
(土・日・祝日・年末年始は休み)

















