地域包括支援センター事業
精道地域包括支援センター
高齢者の「その人らしい暮らし」「いきいきした暮らし」を応援する総合相談窓口
- 芦屋市内4ヵ所に設置されている 高齢者生活支援センターのうち、精道中学校区を担当するセンターです。
(高齢者生活支援センターというのは芦屋市内に設置されている地域包括支援センターの愛称です) - 芦屋市より委託を受け、芦屋市社会福祉協議会が運営する公益的な機関です。
- 日頃の介護や生活上のこと<総合相談>、自立した生活を維持するためのこと<介護予防>、高齢者の尊厳や権利を護るためのこと、<権利擁護>などのことに相談に応じます。また、そのような相談に応じながら、地域の住民や関係者と関係機関とのネットワークづくりも行っています。
- 社会福祉士、保健師、主任介護支援専門員、介護支援専門員などの専門職が配置されています。
- 高齢者、家族、地域の人や関係者など誰でも利用できます。(相談料は無料、秘密は厳守致します)
- 電話相談や直接窓口へお訪ね下さい。また、ご自宅を訪問してお話しを伺うこともできます。
(職員が不在の場合もありますので、窓口をお訪ねの際はあらかじめご連絡下さい)
事業所案内
所在地 | 〒659-0051 芦屋市呉川町14-9(芦屋市保健福祉センター1階) |
---|---|
電話番号 |
0797-34-6711 |
FAX番号 | 0797-31-0674 |
営業日 | 月曜日~土曜日 (土曜日は電話対応のみ) ※日曜日、祝祭日、12月29日~1月3日は休業 |
営業時間 | 午前9時~午後5時30分 |
研修情報
たくさんの研修会を予定しています。
奮ってご参加ください!
令和5年度 芦屋市ケアマネジメント事例検討会
芦屋市ケアマネジメント事例検討会開催要領 (2023-09-01 ・ 33KB) 参集型で参加者間のダイナミクスを感じられるプログラムです。 参加申し込み方法などは要領に記載しています。 |
ケアマネジメント事例提出フォーム (2021-10-25 ・ 42KB) 事例提出フォームはこちらです。 |
ケアマネジメント事例提出フォーム(記入例) (2021-10-25 ・ 147KB) |
芦屋市ケアマネジメント事例検討会参加レポート (2021-10-27 ・ 14KB) |
※ ケアマネジメント事例検討会は、事例をご提出いただいた方のみがご参加できます。
令和5年度 対人援助基礎講座
Zoomによる5回シリーズのオンライン講座です。
日時、内容、申込方法は開催要領をご覧ください。
今回は、芦屋市ケアマネジャー友の会の主任の会のみなさまが講師です!!
令和5年度 対人援助基礎講座開催要領 (2023-09-01 ・ 33KB) |
芦屋市高齢者虐待防止研修(令和5年1月20日開催)
高齢者虐待防止研修 案内 (2022-08-15 ・ 96KB) 介護支援専門員等を対象とした高齢者虐待に関する研修会です。 受講申込みはチラシに記載のURLから。 |
高齢者虐待防止研修 配布資料 (2023-01-16 ・ 1030KB) 研修当日の資料です。 ダウンロードして受講時にお手元にご準備ください。 (研修申込みをされていない方にはZoomのアカウントをお知らせしていません) |