芦屋市社会福祉協議会ホームページにようこそ
芦屋市社協の概要
事業の紹介
情報公開
社協だより
赤い羽根共同募金
トップページ
総合相談窓口
地区福祉委員会
ボランティア活動センター
ひとり一役活動推進事業
認知症サポーター養成講座
障がい者に関する相談
障がい児日中一時支援事業
芦屋市権利擁護支援センター
福祉サービス利用援助事業
生活福祉資金
救急医療情報キット
地域見まもりネット
芦屋市ファミリー・サポート・センター
その他の事業
個人情報保護方針
社協会員加入のお願い
職員募集
お問い合わせ
救急医療情報キット
救急医療情報キット
トップページ
>
救急医療情報キット
―高齢者や持病・障がいのある方など万一に備えたい人のために―
―高齢者や持病・障がいのある方など万一に備えたい人のために―
救急医療情報キットとは?
災害時や急病時においては、正確な医療情報を把握することが大切です。
このキットは医療情報(かかりつけ医・服薬内容・緊急連絡先など)を記入した用紙を筒状の容器に入れ、冷蔵庫に保管することで、駆けつけた救急隊員が主治医に連絡したり、家族や親族と連絡を取ったりすることで人命救助の迅速化を図ります。
芦屋市においては、『誰もがすみなれた地域で安心して暮らせるまち』を目指し、地域主体で救急医療情報キットを活用し、災害時などに救助が必要なかたを把握することで、地域の見守り体制を整備していきます。
どんな人が対象?
芦屋市にお住いの高齢者や持病・障がいのある方など万一に備えたい人
費用は?
キット一つにつき 100円
(全額、東日本大震災の義援金として活用させていただきます)
申し込み方法
お住いの地域の自治会・管理組合等にお申込みいただくようお願いします。
※自治会、管理組合等が救急医療情報キットの取り組みを行っていない場合は、社会福祉協議会へご連絡ください
なにが入っているの?
①「救急医療情報」
②シール2枚(丸いシール:玄関ドア内側用、冷蔵庫用
どうやって使うの?
○このシールが玄関ドアの内側、冷蔵庫に貼ってある家庭には
「救急医療情報キット」が設置されていることを、
救急隊員に知らせています。
○配布世帯は、目印として玄関の内側と冷蔵庫に、
「救急医療情報キット」のシールを貼ってください。
○円筒のカプセルの中に、
氏名・血液型・救急連絡先・服用薬等を
記入したカードを入れ、冷蔵庫の中に保管してください。
○救急隊員が駆けつけた際に、
本人との意思疎通が困難でも、冷蔵庫を開けて
キットを見つければ処置に必要な情報が得られます。
芦屋市社会福祉協議会
〒659-0051
兵庫県芦屋市呉川町14-9
芦屋市保健福祉センター内
TEL:0797-32-7530
FAX:0797-32-7529
0
4
0
8
4
7
http://ashiya-shakyo.com/
モバイルサイトにアクセス!
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
芦屋市社協の概要
|
事業の紹介
|
情報公開
|
社協だより
|
赤い羽根共同募金
|
総合相談窓口
|
地区福祉委員会
|
ボランティア活動センター
|
ひとり一役活動推進事業
|
認知症サポーター養成講座
|
障がい者に関する相談
|
障がい児日中一時支援事業
|
芦屋市権利擁護支援センター
|
福祉サービス利用援助事業
|
生活福祉資金
|
救急医療情報キット
|
地域見まもりネット
|
芦屋市ファミリー・サポート・センター
|
その他の事業
|
個人情報保護方針
|
社協会員加入のお願い
|
職員募集
|
お問い合わせ
|
<<芦屋市社会福祉協議会>> 〒659-0051 兵庫県芦屋市呉川町14-9 芦屋市保健福祉センター内 TEL:0797-32-7530 FAX:0797-32-7529
Copyright © 芦屋市社会福祉協議会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン